長野県民医連保険薬局/保険調剤/一般薬・衛生材料販売/居宅療養管理指導(飯田市鼎・健和会病院横)

かなえ ひまわり薬局

スタッフブログ

8/15-17 平和のための信州・戦争展

投稿日:  カテゴリー:ひまわりのたね, 地元(飯田)情報  from:staff

 8月15日から3日間、飯田市鼎文化センターにて「第27回 平和のための信州・戦争展」が開催されます。
・講演「戦後70年 日本の未来へのメッセージ」安斎育郎先生(立命館大学名誉教授)
・映画「イラク-チグリスに浮かぶ平和」と綿井健陽監督の講演
・戦争を体験された地元の方の講演
・地元に残る戦争遺品や戦争資料の展示
など、平和を考える催しが企画されているそうです。
 かなえひまわり薬局の窓口でも参加協力券(300円)と映画鑑賞券(前売500円)をお求め頂けます。戦後70年という節目の今年、みなさんの参加をお願いします。

 ところで、気象庁の観測では、昨日の飯田の最高気温は35.3℃、これで30℃以上の真夏日が8日も続いています。この暑さのなかで気をつけて頂きたいのが熱中症。かなえひまわり薬局の広報誌「ひまわりのたね」8月発行分では、熱中症について特集しております。201508ひまわりのたね

中学生職場体験

投稿日:  カテゴリー:かなえひまわり薬局日記  from:ryoko

DSC_00987/9.10.13の3日間、鼎中学2年の学生さんが職場体験に来てくれました☆

ヒート出し、粉薬の調剤、軟膏詰めなどの調剤の仕事や、レセコン入力・受付・会計などの事務さんの仕事や訪問の同行などを体験してもらいました。

3日間あったので簡単な薬の実験なども考えていたのですが段取りが悪く・・・(*_*;一つ予定していた経口補水液作りを一緒にしました。熱中症が毎日のように取り沙汰されるここ数年、今や経口補水液のレシピが某料理サイトにも載っていることに驚きました。

一緒に作った経口補水液は決しておいしいものではありませんでしたが、簡単に作れることを体験してもらえたかなと思います。塩や水を量るときもメスシリンダーを使ったり、薬さじで量ってもらったり、少し薬剤師っぽいことも体験してもらえたかなと思います。

学生さんは将来は薬剤師になりたいとの事。まだまだ道のりは長いけれど頑張って薬剤師を目指してくれたらうれしいです!

 

塩トマト

投稿日:  カテゴリー:健康情報  from:suzu

「塩トマト」知っていますか?

「塩こうじ」、「塩レモン」に続いて今年注目されているのが「塩トマト」!のようです。私はまだ挑戦していませんが、この夏トマトがたくさん取れたら作ってみようと思っています。

「塩トマト」は、トマトを刻んで塩とハチミツにつけるだけ。トマトを塩漬けにすることにより、浸透圧でトマトから旨み成分を引き出し、トマトの旨みが凝縮された「塩トマト」が完成。お料理にも大活躍間違いなし!のようです。

《薄味塩トマト》

トマトそのものを食材として味わいたい場合  トマトに対して塩1%

トマト 300g  +  塩  3g    +  ハチミツ  スプーン1杯程度

《濃味塩トマト》

調味料的に使いたい場合   トマトに対して塩5%

トマト 300g  +  塩  15g  +  ハチミツ  スプーン1杯程度

塩、ハチミツの量はお好みで調節可。ニンニクのすりおろしやバジルなどのハーブを加えるのもおいしいようです。

トマトは夏野菜の王様とも言われ、脂肪燃焼、悪酔い防止、シワ予防、日焼け防止、疲労軽減、脳卒中のリスク軽減などの効果が期待できる成分もたっぷり含まれているので、ぜひこれからの旬の季節にたくさん食事に取り入れてみてください!

 

飯田市役所新庁舎完成から半年

投稿日:  カテゴリー:ひまわりのたね, 地元(飯田)情報  from:staff


 飯田市役所の新庁舎が完成して半年。市役所に用事があり新庁舎に入ってみたところ、内部が明るく、それぞれの窓口がわかりやすく配置されていました。専任のコンシェルジュの方もいらっしゃるようで、市民に身近な市役所という感じがしますね。

 ところで、かなえひまわり薬局の広報誌「ひまわりのたね」7月発行分では、アルコールとの正しい付き合い方を特集しております。1507ひまわりのたね

梅雨入り

投稿日:  カテゴリー:健康情報  from:miki

飯田も梅雨入りが発表され、じめじめとした嫌な季節がやってきましたね。

5月は季節はずれの暑さに見舞われ、体調を崩してしまった…という方もいらっしゃったのではないでしょうか?

梅雨の時期も体調管理が難しい時期です。気温差が生じることや湿度が高いことで体温調整がうまくいかなくなり、抵抗力が落ちて風邪を引いたり、だるさや倦怠感を感じ、気分も沈みがちになる人が多くなると言われています。

対策としては、やはり睡眠と食事が基本!

疲れを溜めないように十分な睡眠をとるようにしましょう。そして、栄養バランスの摂れた食事を心がけましょう。特に朝食は1日の元気の源!朝食をしっかり食べると、体温が上昇して脳の働きが高まり、身体の中から目覚めます。

その他には、適度に体を動かすことも大切です。体を動かさずにいると、単一動作の繰り返しが疲労の原因になるようです。適度な運動で気持ちの良い汗を流しましょう。

また衣服での体温調節もじょうずにしてくださいね。

そして、もうひとつ気をつけたいのが食中毒です。細菌が繁殖しやすい時期ですので十分注意しましょう!

じめじめして嫌な季節ですが、元気に乗り切りましょう(^^)/

スタッフブログ 飯田市かなえひまわり薬局 長野県民医連保険薬局/保険調剤/一般薬・衛生材料販売/居宅療養管理指導

Copyright (c) 2012 かなえひまわり薬局 All Rights Reserved.

▲PageTop