先日、労働組合女性部の企画でハーバリウム体験をしました。
私はボールペンを作りました。
小さな可愛い花を上手に詰めていくのは難しく、
ついつい欲張っていっぱい詰めこんでしまいました
近くで見ると残念なところだらけですが、遠目でみると許せるかな
楽しかったのでまた作ってみたいです!!
今度はバランスなど考えてね♪
投稿日: カテゴリー:かなえひまわり薬局日記 from:suzu
先日、労働組合女性部の企画でハーバリウム体験をしました。
私はボールペンを作りました。
小さな可愛い花を上手に詰めていくのは難しく、
ついつい欲張っていっぱい詰めこんでしまいました
近くで見ると残念なところだらけですが、遠目でみると許せるかな
楽しかったのでまた作ってみたいです!!
今度はバランスなど考えてね♪
投稿日: カテゴリー:ひまわりのたね from:yui
投稿日: カテゴリー:学習会 from:sio
11月21日(水)やまなみ薬局で開催された第14回飯伊学術研究発表会に出席しました。
今年度は4つの演題発表がありました。
1.『ism-Linkにおける調剤情報活用とその実現方法』 株式会社エムティーアイ モバイルサービス営業本部 地域医療連携担当 内山嘉之氏
ism-Linkと調剤情報の連携システムを発展させることで、今後普及が予想される電子お薬手帳のシステムを容易に導入することが可能である・・・というお話だったようです。私は遅刻してしまい、拝聴することができませんでした(*_*;
2.『災害時における薬剤師の活動~明日起こるかもしれない災害に備えて~』 やまなみ薬局 牧内豊先生
一般社団法人日本災害医師会が主催するPhDLS(Pharmacy Disaster Life Support;災害薬事研修会コース)に参加し、災害医療の知識や基礎、フィジカルアセスメント、薬事トリアージなど、研修されてきたことを紹介して頂き、災害時に薬剤師が行える活動について提案してくださいました。
3.『高齢者における医薬品適正使用の取り組み』 健和会病院 鈴木道也先生
ポリファーマシーによる薬物相互作用や服薬アドヒアランス低下など、薬物治療における諸問題が社会的課題として注目され、ポリファーマシーについては診療報酬上でも評価されるようになった。健和会病院における「薬剤総合評価調整加算(250点)」の算定状況と現状の問題点を報告してくださいました。
4.『糖尿病における薬剤師としての服薬支援・指導の現状とその意義』 川上薬局 川上達也先生
薬局部会会員に対して行った「糖尿病療養手帳の認知度・活用度等」のアンケート調査の結果を交えながら、ポリファーマシーや服薬アドヒアランスの問題、「服用薬剤調整支援料(125点)「重複投薬・相互作用等防止加算(30点)」等の保険点数について紹介してくださいました。医師会の先生からは、糖尿病療養手帳に何でもいいから(例えば「薬飲めてます」だけでもいいから)書いて欲しいとご要望を頂いているそうです。
投稿日: カテゴリー:学習会 from:sio
13日の夜、シルクホテルで開催された「糖尿病・代謝研究会」に出席しました。
☆General Presentation
『糖尿病における薬剤師としての服薬支援・指導の現状とその意義』 川上薬局 川上 達也先生
薬局部会の薬剤師に対して行った「糖尿病療養手帳」の認知度・活用度等のアンケート調査の結果を交えながら、ポリファーマシーやアドヒアランスの問題、「服用薬剤調整支援料(125点)」「重複投薬・相互作用等防止加算:残薬調整に係るものの場合(30点)」等の保険薬局の点数についても紹介してくださいました。
☆Keynote Lecture
『糖尿病における治療継続を高めるには?~多職種連携の重要性~』 佐久市立国保浅間病院 地域医療部長・糖尿病センター長 仲 元司先生
・糖尿病患者さんの治療中断率は年8%という調査結果が出ており、中断の理由は、経済的・通院困難・仕事が忙しい・待ち時間が長い・症状がない・薬を飲みたくない・スタッフと合わないなど様々である。
・糖尿病の医療とは患者さんに寄り添うものであり、患者さんの「生活を知る」ことから医療が始まる。糖尿病はチーム医療に向いている。患者さんの生活を見える化するツールとして「リブレプロ」は有用である。
・「糖尿病は一生付き合う病気であり、軽く見てはいけない」と最初に伝えることも重要。
・中断対策として大切なことは、「皆、心配している」というメッセージを送り続けること。
・内服あるいは注射忘れが減れば、血糖コントロールは必ず良くなる。残薬をなくす工夫が必要である。
・糖尿病は地域連携にも向いている。
先生は友の会活動・糖尿病カフェ(勉強会)・マレットゴルフ大会・劇団など様々な活動をされておられます。一緒に活動されているスタッフの皆さんもとてもイキイキされていて感服しました(*_*;
投稿日: カテゴリー:かなえひまわり薬局日記 from:suzu
今週、ひまわり薬局では「おくすりバッグ」を患者さんにお配りしています。
飲み残してしまったり、飲み忘れてしまったお薬がたまっているんだけど・・・。
どうすればいいんだろう?なんて思っている人も少なくないと思います。
自宅に残っているお薬を「おくすりバッグ」に入れて、薬局にお持ちください。
薬剤師が有効に使えるかチェックして、お薬の無駄をなくせるようご協力いたします。
長野県薬剤師会から薬局に配布された「おくすりバック」には限りがあり、全員にはお配りできていません。
「おくすりバッグ」がない方もお持ちいただいて構いませんので、ぜひご相談ください。