あけましておめでとうございます。
今年も皆さんに楽しく読んでいただける広報誌を目指して発行していきたいと思いますので、よろしくお願い致します。
広報誌№53ではノロウィルス対策について取り上げています。
胃腸炎になると・・・辛いですよね。
まず自分が感染しない、そして周りの人にうつさない事が大切です。



投稿日: カテゴリー:ひまわりのたね from:yui
投稿日: カテゴリー:学習会 from:sio
12月9日(日)松本市のJA松本会館において長野県民医連学術・研究発表会が行われました。ひまわり薬局からは6名参加しました。
今年度は10演題の発表がありました。様々な分野での発表で、どの演題もとても勉強になりました。中でも塩尻ひまわり薬局の『OTC医薬品の薬歴管理・指導の向上に向けて~百草丸・太田胃散の使用状況調査と薬歴管理においての取り組み~』では、太田胃散1日量の中には炭酸水素ナトリウム1,875gが含まれており、それは約1.3gの食塩量に相当するため、心疾患や高血圧症の方には注意が必要ということを基に、アンケート調査を実施しており、とても参考になりました。
当薬局からは、『高校生薬剤師体験への取り組み』についての活動報告をしました。
特別講演は、日本医科大学付属病院安全管理部感染制御室 根井貴仁先生をお招きし、『AMR対策~抗菌薬の適正使用とワクチン接種~』というテーマでご講演頂きました。
抗生物質の過剰使用がもたらす抗菌薬耐性菌の問題が、世界的に指摘されていますが、このまま何も対策が講じられなければ、2050年には全世界で年間1,000万人が薬剤耐性菌により死亡することが推定されているそうです。それを踏まえて、抗菌薬を濫用しないための感染症診療の原則・AST(抗菌薬適正使用支援チーム)活動の実際・AMR(薬剤耐性)対策・ワクチンに関してなど、ユニークな表現を用いて分かりやすくお話ししてくださいました。随所にアニメキャラクターなどが登場し、とても楽しいご講演で、とても勉強になりました。
投稿日: カテゴリー:学習会 from:sio
12月8日(土)やまなみ薬局で開催された緩和ケア薬物療法研究会第8回症例検討会に参加しました。
一般講演は、瀬口脳神経外科病院 髙橋潤先生より、『急激な意識レベルの低下を来たした脳腫瘍症例』の症例報告がありました。
特別講演は、飯山赤十字病院 薬剤部 滝澤康志先生と西澤さとみ先生をお招きし、『緩和医療のはじめの一歩』というテーマで、西澤先生からは「便秘対策」について、滝澤先生からは「オピオイドの使い方」についてご講演頂きました。
その後、5つのグループに分かれ、StageⅣの食道癌の症例を基に①オキファスト注の用量 ②「自宅に帰りたい!」という本人の希望を叶えるために必要なこと ③便秘対策 について話し合いました。
グループディスカッションは少し緊張しましたが、他の院所の薬剤師さんと交流もでき、とても刺激になりました。
投稿日: カテゴリー:かなえひまわり薬局日記 from:yui
かなえひまわり薬局では、薬学生の皆さんに奨学金制度を設けています。
入学時だけでなく、学年途中からでも受けることができます。
詳しくは『求人情報』内にある『奨学金制度』をご覧ください。
薬学部に入学される方、在学中の方、メール・電話でのお問い合わせお待ちしています!
見学も随時募集していますのでお気軽にどうぞ(^^)/
投稿日: カテゴリー:かなえひまわり薬局日記 from:suzu
先日、労働組合女性部の企画でハーバリウム体験をしました。
私はボールペンを作りました。
小さな可愛い花を上手に詰めていくのは難しく、
ついつい欲張っていっぱい詰めこんでしまいました
近くで見ると残念なところだらけですが、遠目でみると許せるかな
楽しかったのでまた作ってみたいです!!
今度はバランスなど考えてね♪
