今月の広報誌を載せました。
5月号の特集は「危険な虫~蜂とマダニ~」です。
暖かくなると屋外でのレジャーも増えると思いますが、山や川、海など場所によっては注意しないといけない生物がいます 。
心配し過ぎてもいけませんが、安心して楽しむためには知っておくことも大事ですね!



投稿日: カテゴリー:かなえひまわり薬局日記, ひまわりのたね from:staff
投稿日: カテゴリー:学習会 from:sio
メーカー学習会を行いました。
今月はB型慢性肝炎治療薬:ベムリディ®錠25mgについて学習しました。
成分はテノホビル アラフェナミド フマル酸塩(TAF)です。
肝細胞内で活性代謝物のテノホビル二リン酸に変わるプロドラッグです。
従来のB型慢性肝炎治療薬:テノゼット錠®300mgの成分は、
テノホビル ジソプロキシル フマル酸塩(TDF)です。
成分は同じですが、修飾されている側鎖が異なります。
ベムリディ®錠は、血漿中での安定性と細胞移行性が大きく改善されており、肝臓に効率的に移行し、活性代謝物に変換されます。そのため、テノゼット錠®の1/10以下の用量で同等の効果が得られることが認められています。
またテノゼット錠®と比較して副作用が少ない薬剤になっています。
B型慢性肝炎治療の第一選択薬として、新たな薬剤が加わりました!
投稿日: カテゴリー:かなえひまわり薬局日記 from:suzu
先日3月末に春休みを利用して、健和会病院主催の医療職体験に来てくれた高校生5名がひまわり薬局にも見学に来てくれました。将来は薬剤師になりたいという夢を持ってくれている学生さんもいてうれしく思いました。短時間だったので参考になったかは疑問も残りますが・・・。多くの学生さんに職場体験に来てもらい実際の現場を見てもらえたらとおもいます!

投稿日: カテゴリー:かなえひまわり薬局日記, ひまわりのたね from:staff
投稿日: カテゴリー:学習会 from:suzu
メーカー学習会をしました。今月はキレート剤のジャドニュ顆粒(ノバルティスファーマ株式会社)でした。
輸血による慢性鉄過剰症に用いられる薬剤です。同効薬のエクジェイド懸濁溶剤がありましたが、食事の影響を受けやすかったり、懸濁して飲まなくてはいけなかったり、味もあまりよくなかったりと飲みづらかった点を改良された製剤です。
味は無味無臭だそうです。嚥下障害のある方にはヨーグルトなどに混ぜて服用しても良いそうです。
ひまわり薬局でよく出る薬剤ではありませんが、服用する患者さんの負担が少しでも減る薬剤は嬉しいですね。